ダイエット適正診断

二の腕が太くなる原因は?4つのタイプを知れば効率よく二の腕痩せ出来る!

半袖や袖なしの服を着る時、どうしても気になってしまうのが二の腕。

二の腕が太いと半袖や袖なしの洋服を着た時に目立ってしまいます。

そこで「二の腕を細くしたい」と思う人も多いでしょう。

ここで注意したいのが、二の腕が太い原因は一つではないということです。

なぜ太いのかその原因に合わせて対策することが重要となります。

ここでは二の腕が太くなる原因・原因ごとの特徴・改善策について紹介します。

二の腕は脂肪が付きやすく筋肉が付きにくい!身体で脂肪が付きやすい部分には、ある特徴があります。

それは関節の動きが少ないということ。

腕を動かす場合、主に使う関節は肩・肩甲骨・肘になります。

二の腕の部分には関節がないため、脂肪が付着しやすいのです。

ただし脂肪が多くても、筋肉も多ければ燃焼されます。

しかし二の腕は日常生活では筋肉が付きにくい部分です。

筋肉が少ないと代謝が十分行われず、脂肪は残ってしまいます。

残った脂肪を支える筋肉も少ないため、重力によって脂肪が下にたるんでしまうのです。

さらに二の腕は肩・肩甲骨・肘の関節とその周辺の筋肉が複雑に働くことで動いています。

特定の部分に対してのみ負荷がかかると、その部分の筋肉が発達、太い筋肉になります。

一方で負荷がかかることで筋力が低下、脂肪が特定の部分に多く付着することもあります。

加齢とともに悪化する恐れがある二の腕は脂肪が付きやすく、筋肉が付きにくいため他の部分に比べると太い状態になりやすいです。

特に二の腕が太い状態になる可能性は、加齢と共に高まります。

ヒトは歳を重ねると筋力が低下していきます。

一方で必要なエネルギー量も減少するので、消費される脂肪の量も減少します。

つまり年を重ねると、より脂肪が付きやすく、筋肉が付きにくくなるのです。

さらに年を重ねると、関節の可動域も悪化。

脂肪は関節の動きが少ないところに付着する傾向があるため、ますます脂肪が付きやすくなってしまいます。

もしなにも対策をしていないと、年を重ねるごとにさらに太い感じになってしまいます。

できるだけ早めに気づき、早めに対策を取ることが重要です。

RelatedPostsむくみを解消して痩せやすい体になる「ふくらはぎリンパマッサージ」とはふくらはぎが太くなる4つの原因とは?原因別対処法でふくらはぎが痩せる!二の腕が太くなる4つの原因とは?二の腕が太い原因は大きく分けて4つ!二の腕が太い原因は、一つだけではありません。

二の腕を動かす時は、肩・肩甲骨・肘の関節が関係してきます。

さらに腕を動かす時は、首・肩・背中の筋肉を使います。

このように二の腕は様々な場所の筋肉が関係しています。

二の腕が太くなる原因には大きく分けると4つあります。

まず挙げられるのが、「脂肪太り」です。

これは二の腕に多く脂肪が付着した状態を指します。

また脂肪の量が多かったり、筋肉が少ないなどして二の腕付近の代謝が悪くなると、二の腕付近に老廃物が溜まるようになります。

この状態が「むくみ太り」です。

さらに二の腕が太くなる原因は、脂肪やむくみだけではありません。

一部の筋肉が発達することで、「筋肉太り」になることもあります。

そして姿勢が悪いと筋肉が正しく使われず、脂肪などが付着しやすくなります。

効率よく痩せるためには原因を知ることが大切!「二の腕が太い」と一言で表しても、その原因は人によって異なります。

脂肪が多く付着している人もいれば、筋肉が発達している人もいるからです。

そして原因によって対処法も異なります。

例えば「筋肉太り」の人が筋トレを行ったら、より筋肉が発達し、さらに二の腕が太くなるでしょう。

姿勢が悪い状態のままですと、筋トレの効果が十分に発揮されない可能性があります。

効率よく痩せるためには、原因に合わせて対策を行うことが重要です。

同じ「二の腕が太い」人でも、太った原因によってそれぞれ特徴が異なります。

まずは自分の二の腕の太さがどの特徴に当てはまるのか検討します。

その上で、原因に合わせた対策をとっていくようにしましょう。

二の腕が脂肪太りの人の特徴脂肪太りの人の特徴二の腕が脂肪で太い人の特徴としては、「振袖」「たるみ」等、横から見ると太く見えるということが挙げられます。

二の腕には関節がないため、脂肪が付く可能性が高いです。

また肩周りの動きが悪く、筋肉量が少ないと脂肪を支えきることができません。

脂肪が増え、支える筋肉が少ないため、たるむようになるのです。

脂肪太りの場合、脂肪がたるんでくることで太くなっているように見えます。

そのため触れると柔らかいです。

力を入れても柔らかさはあまり変わりません。

脂肪太りの人の場合は、筋肉量が少なく、脂肪が多い、関節の可動域が少ない可能性が高いというのが最大の特徴と言えるでしょう。

こんな人は要注意!例えば脂っぽい食事や高カロリーの食事が多いと、体内に脂肪が多く溜まります。

この時、体脂肪そのものは全体的に増減します。

けれども、身体の部分によって脂肪が付きやすい部分と付きにくい部分があるのも確かです。

その理由としては、関節をあまり動かさない部分には脂肪がつきやすいということが挙げられます。

二の腕の部分には関節がないため、脂肪が付着しやすいです。

特に肩甲骨下部の動きが悪いと、その付近の筋肉を正しく使うことができません。

筋肉が少ないと、脂肪を支えきることができません。

脂肪を支えきることができないため、皮膚がたるんでしまうのです。

日頃から高カロリーの食事をしている人や日ごろから運動していない人は、脂肪が付くで気をつけましょう。

なおこのタイプは関節の可動域の悪化・筋力低下によって起こるため、姿勢が悪い人もなりやすいです。

日頃からデスクワークが多く、身体をあまり動かさない人もなる傾向があります。

二の腕がむくみ太りの人の特徴むくみ太りの人の特徴全身はあまり太っていないのに二の腕だけ太っているように見える場合は、むくみ太りの可能性が高いです。

筋肉の活動量が少なかったり、脂肪が多いと血液やリンパ液の流れが悪化します。

この流れが悪くなると、特定の部分に水分や老廃物が溜まるようになります。

この特定の部分だけ水分や老廃物が溜まってしまった状態が「むくみ」になります。

むくんでいる状態というのは、血液やリンパ液の流れが悪い状態です。

筋肉に十分酸素や栄養素を届けることができないため、脂肪を十分燃やすこともできません。

そのため筋肉の働きはますます悪くなり、むくみは悪化してしまうのです。

二の腕がむくんでいる時、水分量が多いため触り心地は柔らかいです。

ただし老廃物が溜まりセルライトができているときは、皮膚表面がデコボコになります。

こんな人は要注意!むくみは血液やリンパ液の流れが悪くなることで起こります。

血液やリンパ液の流れの悪化は、首・肩・背中の関節やその周辺の筋肉の動きが悪くなることで生じます。

血流を生み出しているのは筋肉だからです。

おなじ姿勢を続けていると筋肉が固まってしまいます。

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける人は注意しましょう。

なお、脂性が悪いと関節の可動域が狭くなる傾向があります。

さらに血液やリンパ液の流れが悪くなるのは、肩・肩甲骨周辺の動きの悪化だけではありません。

偏った食生活・運動不足・過剰なストレスなどによって代謝が乱れることもあります。

特に睡眠不足や過剰なストレスがある場合、自律神経が乱れることで血液・リンパ液の流れも乱れやすくなるので、注意しましょう。

二の腕が筋肉太りの人の特徴筋肉太りの人の特徴筋肉太りの場合、他の二の腕の太り方と大きな違いがあります。

他の原因で二の腕が太い場合、肩・肩甲骨周辺の筋肉が少ないことが大きな原因となっています。

しかし筋肉太りの場合は違います。

このタイプの場合は、特定の部分にだけ筋肉が付きすぎることで起こります。

腕を動かす時は肩・肩甲骨の関節とその周辺の筋肉を使います。

この時、筋トレなどで二の腕に負荷をかけ続けると、次第に肩・肩甲骨周辺の筋肉が発達。

筋肉によって皮膚は盛り上がり、太くなっていきます。

この時、肩甲骨が内側に動く働きが弱いと、二の腕部分に強く負荷がかかります。

負荷がかかるとそれだけ筋肉は発達しやすくなるので、太くなりやすいのです。

このタイプの場合、前後から見て太く見え、腕が横に広がっているように感じられます。

筋肉が太くなった状態ですので、力を込めると固くなるのも大きな特徴です。

こんな人は要注意!筋肉太りは、二の腕周辺の筋肉が発達することで起こります。

二の腕は本来筋肉が付きにくい部分。

しかし日ごろから負荷をかける動作を行っていると、筋肉は発達しやすくなります。

二の腕の筋肉に負荷をかけるものとしては、重いものを持ちあげることが挙げられます。

例えば筋トレの中でもダンベルは肩・腕の筋肉に強い負荷をかけます。

日常生活の中でも、介護職に就いている方や小さいお子様がいる方は負荷がかかりやすい傾向があります。

何かを持ちあげる時や支える時、腕に強い負荷がかかるからです。

このように筋肉太りは特定の部分に強い負荷がかかることで起こります。

このタイプの場合は、特定の部分にかかる負荷を減らすことが重要となります。

姿勢が悪くて二の腕が太い人の特徴姿勢が悪いと、二の腕が太くなる傾向にあります。

なぜなら、姿勢が悪いと「脂肪太り」「むくみ太り」につながるからです。

姿勢が悪いと、関節の動きが悪くなります。

また関節周辺の筋肉をバランスよく使うことができないため、特定の部分の筋肉に強い負荷がかかるようになります。

筋肉に負荷がかかると動きが悪くなり、血液やリンパ液の流れも悪くなってしまうのです。

特に猫背の場合、肩が前に出ています。

肩関節の動きは悪くなり、二の腕の後ろ側の筋肉である上腕三頭筋はあまり使われなくなります。

筋肉量が低下し、関節の可動域が狭くなることで脂肪が付着するようになるのです。

また肩関節の位置がずれると、肩甲骨が開いた状態になります。

背中の筋肉も緩むため、脂肪を支えにくくなるのです。

このタイプの場合、背中にも肉がついているように感じられます。

こんな人は要注意!姿勢が悪い人は二の腕が太くなりやすい傾向にあります。

特に気をつけたいのが、猫背や巻き肩など、前かがみになりがちな姿勢です。

このような姿勢を続けていると、関節の可動域は次第に狭まり、筋力も低下します。

さらに肩が前の方にあると肩甲骨は開いた状態になりがちなので、その周辺の筋肉は緩みやすいです。

筋肉が緩むと脂肪を支える力も弱くなるので、「脂肪太り」「むくみ太り」につながりやすいのです。

猫背の人はもちろんですが、日頃からスマートフォンを使う人は肩が身体の内側に巻き込まれる巻き肩につながりです。

スマートフォンやタブレットなどを日ごろからよく使う人もこのタイプの太り方になりがちなので、注意しましょう。

運動不足と姿勢を改善すれば二の腕が細くなる運動不足を改善しよう脂肪太り・むくみ太りの場合、改善策として挙げられるのが運動です。

これらの太り方は腕・背中に筋肉が少ないと起こりやすいです。

身体の筋肉が十分発達していないと、血液やリンパ液を送り出す力も低下。

老廃物や水分も細胞内に溜まりやすくなってしまいます。

さらに運動不足ですと、カロリーの消費が十分行われません。

カロリーが多いとそれだけ脂肪が体内に溜まりやすくなるので、運動でカロリーをある程度消費することが重要となります。

ただし二の腕の筋肉は日ごろの生活では付きにくい部分なので、筋肉をつける際はダンベルを使う、重いものを持つなど意識しながら動かすようにしましょう。

それと共に、全身運動を行い、血液・リンパ液の流れを良い状態に保つようにしましょう。

姿勢を改善しよう姿勢が悪いと脂肪太り・むくみ太りにつながる可能性が高いです。

関節の可動域が低下し、筋肉の働きが悪くなるからです。

姿勢の悪化はあらゆる太り方の原因になります。

猫背など前かがみになりやすい姿勢の場合、背中の筋力の低下が考えられます。

背中・肩の筋肉を鍛えるようにしましょう。

それとともに正しい姿勢を身につけることも大切です。

猫背を治すために使われる道具としては、猫背矯正ベルトもあります。

さらに場所によっては整体やマッサージなどでも姿勢改善を取り入れているところもあります。

前かがみの姿勢はあらゆる太り方の原因につながりますので、姿勢をきちんと正すことが大切です。

例えばスマートフォンを利用する時は少し距離を空ける、長時間やりすぎないなど、できるだけ前かがみにならないように心掛けていきましょう。

まとめいかがだったでしょうか?同じ二の腕が太い人でも、その原因は異なります。

ヒトによっては筋肉が多い人もいますし、脂肪が原因のこともあります。

血のめぐりや姿勢が原因ということもあるでしょう。

原因がなにかによって、太り方の特徴も異なります。

まずは自分の太り方の原因がどこにあるか、把握するところから始めましょう。

そして原因に合わせて自分に合った対策をとり、効率よく痩せるようにしましょう。

続きを見る