本日のダイエットブック.bizニュースは「便秘を解消する「水の飲み方」と「マッサージする場所」」「ちくわがプロテインバーより有能と話題 塩分ネックも高たんぱくで低脂質」「日本記念日協会より正式認定!〜11月1日は「低GIの日」〜(共同通信PRワイヤー)」でお送りいたします!便秘を解消する「水の飲み方」と「マッサージする場所」目次1便秘を解消する「水の飲み方」と「マッサージする場所」1.1ここに注目!ダイエットブックEye’s2ちくわがプロテインバーより有能と話題 塩分ネックも高たんぱくで低脂質2.1ここに注目!ダイエットブックEye’s3プレスリリース 日本記念日協会より正式認定!〜11月1日は「低GIの日」〜(共同通信PRワイヤー)3.1ここに注目!ダイエットブックEye’s教えて!ヨミドック食いしん坊のクマくんですが、この頃、元気がありません。
「どうしたの?」。
ヨミドックが尋ねると……。
Q 食欲の秋。
食べ過ぎてダイエットしたら、便秘になっちゃった。
水をたくさん飲むといいんでしょ?ヨミドック おしっこになるばかりですよ。
ダイエットをきっかけに便秘になる人は多いですが、便秘になったら大量の水、は誤りとされています。
「起床後すぐ1杯」がいいQ どういうことなの?ヨ 汗や尿で毎日2リットル前後の水分が失われます。
水分が不足すると便は硬くなり、お通じが悪くなります。
ただし、むやみに水を飲んでも腸で吸収され、尿として出るだけです。
便が軟らかくなり排出されやすくなる、という効果は期待しにくいんですよ。
Q そうか……。
だったら効果的な水の飲み方を教えてよ。
ヨ 朝起きてすぐのコップ1杯分の水がいいと考えられています。
常温の水を一気に飲むことで、休んでいた腸が動き出します。
大腸には2か所詰まりやすい所があります。
体の左側にある肋骨(ろっこつ)の下と、右側の腰骨の脇です=上の図を参照=。
入浴時などにマッサージするのも効果的でしょう。
自覚して半年~1年程度で受診をQ そもそも、便秘って病気?ヨ 日本消化器病学会の研究班が2017年にまとめた「慢性便秘症診療ガイドライン(指針)」があります。
排便の回数が減っていることと、排便に困難を伴っていることを基準に診断します。
週に自然な排便が3回未満だったり、4回に1回以上残便感があったりする時に「慢性便秘症」と診断されます。
排便時に強くいきむことや、直腸や肛門に詰まった感じがあることも目安になります。
Q もしかしたらと思ったら、すぐかかりつけ医に相談した方がいいよね。
ヨ 便秘を自覚してから半年~1年程度での受診が理想です。
この段階だと、運動したり、食事を改善したりすれば大腸が通常の働きに戻ってくれる可能性があります。
トイレで1分、2分といきんで血圧が上がると、高齢者の場合は、心筋梗塞(こうそく)などになることがあります。
便秘への、早めの正しい対応で命を守ってくださいね。
その場しのぎはいけません。
(辻田秀樹/取材協力=小林弘幸・順天堂大学教授、中島淳・横浜市立大学肝胆膵(かんたんすい)消化器病学主任教授)読売新聞(ヨミドクター)YAHOO!ニュース「便秘を解消する「水の飲み方」と「マッサージする場所」」2019.10.23ここに注目!ダイエットブックEye’s便秘にお悩みの方は、特に女性に多いでしょうか?もちろん、毎日スッキリ!といかない男性もいらっしゃると思いますが、皆さんはいかがでしょうか?便秘の解消には食物繊維の摂取と水分の摂取が良いと言われてます。
水が溜まった便まで届くと、水分で柔らかくなることを期待できますからね。
でも、ただやみくもに水を飲むだけでは、便を柔らかくする効果は期待できないそうです。
便秘解消効果が期待できる水の飲み方は朝起きてすぐに常温の水を一気に飲む方法!特別な方法などないので、すぐにでも試すことができますね!また、身体の左側の肋骨の下あたり身体の右側の腰骨の上あたりをマッサージするのも便秘解消に役立つそうです。
最近は”腸活”という言葉もあるように、腸内環境の良し悪しが身体に大きな影響を与えることがわかり始めています。
意外に思われるかもしれませんが、ダイエットも例外ではありません!便秘にお悩みの方は、記事で紹介された方法を試してみてはいかがでしょうか?”たかが便秘”と侮ってはいけません!頑固な便秘に長い期間悩まされているようでしたら、病院で診察を受けるのも必要です。
続いてはこちら!ちくわがプロテインバーより有能と話題 塩分ネックも高たんぱくで低脂質ちくわが有能すぎると話題に!高たんぱく・低カロリー……etcプロテインバーに勝るそのスペックとは?製菓メーカー各社がアスリートやダイエット中の人向けに企画・発売し話題になっているプロテインバー。
運動後に手軽に効率良くたんぱく質やビタミン等が摂取できるといるスグレモノだが、いまそんなプロテインバーよりもはるかに有能な食品があるとTwitter上で話題になっている。
それはちくわ。
日本古来の加工食品であるちくわだが、そのスペックを比較すると成分、カロリー、価格、味覚ととほぼすべての要素においてプロテインバーに勝るというのだ。
「・プロテインバー(1本)160円タンパク質10g脂質10g炭水化物15gまずい・ちくわ(3本)88円タンパク質12g脂質2g炭水化物13gうまいプロテインバー買うの情弱すぎでは????????ちくわのパッケージに大きく「タンパク質12g」って書いたらバカ売れしそう」「ちくわ有能じゃん」「だからジムにちくわ売ってたのか」「“ちくわ”はネーミングがふわふわしてて訴求力低いので、“プロセスフィッシュバー”とかそんな感じで行きたい」「塩分がネックになると思います。
ちくわ5本で食塩4.3g、3本なら2.6gです(紀文HPより)。
理想的な食塩摂取量は一日6gとされているので、ちくわを食べると他のメニューをかなり工夫しないといけません。
ちくわ、コンビニでも売っているので、私もときどきこっそり食べているのですが。
」「検索したらスポちくなんて出してるみたいですねw一正蒲鉾」塩分が若干多いというネックはあるが、確かにちくわは100円以下でも買えて持ち運びも便利だし美味しい。
それでいて高たんぱくで脂質も少ないというのだから、筋肉をつけたい人やダイエットしたい人にとってはもはや言うこと無しではなかろうか。
創意と科学の粋を集めた商品企画も先人の知恵にはなかなか及ばないものだ。
さらばプロテインバー!@niftyニュース「ちくわがプロテインバーより有能と話題 塩分ネックも高たんぱくで低脂質」2019.10.23ここに注目!ダイエットブックEye’sダイエットを進めるうえで意識しなければならない栄養素に”タンパク質”があります。
人間のカロリー消費の基本である”基礎代謝”は、筋肉量に左右されると言われています。
タンパク質は筋肉の原料ともいえる成分なので、ダイエットや理想のボディメイクに余念のない人にとっての”マストアイテム”なのです。
ちまたには記事にある「プロテインバー」や「プロテインのサプリ」などがあふれていますが、タンパク質の摂取には「ちくわ」も有効な選択肢だというのです!記事中に両者の成分の比較も掲載されていますが、確かにプロテインバーよりも優れていますね?ただ、”塩分相当量”が多めの食材なので、食べ過ぎると塩分の過剰摂取になりかねないところがデメリットです。
両者のメリット・デメリットを比較すると、価格:〇ちくわ ×プロテイン塩分:×ちくわ 〇プロテイン持ち運び:×ちくわ 〇プロテインという感じでしょうか?記事では「ちくわは持ち運びも便利」と書かれていますが、”要冷蔵”のちくわは手軽には持ち歩けないですね?TPOに応じて使い分けましょう!最後はこちら!プレスリリース 日本記念日協会より正式認定!〜11月1日は「低GIの日」〜(共同通信PRワイヤー)2019年10月21日日本GlycemicIndex研究会GI値を重視する健康増進を目指し〜11月1日は「低GIの日」〜日本記念日協会より正式認定!カラダにいい(=11)指標(Index)・GI値を意識して、おいしく健康的な食習慣の普及を願い制定日本における食習慣を中心に、食材、食品、食事についてのGlycemicIndex(以下、GI値)の検討を推進し、GI値の普及に努める日本GlycemicIndex(グライセミックインデックス)研究会(所在地:東京都港区、代表幹事:佐々木敬)は、11月1日を「低GIの日」と定め、日本記念日協会より正式に認定されました。
◆食後の血糖値の上昇率を示す指標・GI値 〜低GIが示すものとは〜GI値は食品に含まれる糖質の吸収度合いによる食後の血糖値(血中の糖度)の上がり方を示す指標で、グライセミック・インデックス(GlycemicIndex)の略称です。
食後2時間までの血糖値の測定結果を用いて算出されます。
人が食事を取ると、食品に含まれる糖質は体内でブドウ糖に分解され、血中に取り込まれることで血糖値が上昇します。
血糖値の上がり方は食品によって異なり、食品による血糖値の上がり方の違いを比較するためにGI値は生まれました。
GI値は、血糖上昇のグラフにより示される血糖上昇の度合いが大きいものを高GI、小さいものを低GIといいます。
肥満や糖尿病にもつながる血糖値の急激な上昇を抑えたい方は、低GI食品を取ることが望ましいといえます。
◆11月1日「低GIの日」の制定理由 〜GI値は“いい(=11)指標(Index)”〜GI値は現在、国際糖尿病連合(IDF)のガイドラインに盛り込まれるなど、血糖を意識することの多い医療分野で活用される指標になりつつあります。
また、ダイエット分野においても、単純にカロリーや糖質量で判断するのではなく、GI値を基準に、血糖値をコントロールすることが重要だといわれるようになり、新しい指標として注目されています。
当研究会では、ついつい食べ過ぎてしまいがちな食欲の秋に、血糖値が穏やかに上がる低GI食品を取って、血糖値を上手にコントロールすることで、おいしく健康的な食生活を送っていただきたいという願いを込めて、血糖値の上昇を示すGI値を“いい指標”として、「いい」の語呂合わせの「11月」、「指標=Index」の「I」の語呂合わせの「1日」を組み合わせ、11月1日を「低GIの日」として定め、日本記念日協会から正式に認定を受けました。
また、当研究会はこの記念日制定をきっかけに11月1日~7日を「低GI週間」と定めました。
◆肥満や糖尿病の予防・改善につながる低GI食品GI値は食後2時間までの血糖値の測定結果を用いて算出され、GI値70以上を「高GI」、56~69を「中GI」、55以下を「低GI」として、3つに大別されています。
GI値が低いほど血糖値が穏やかに上昇するため太りにくく、肥満や糖尿病の予防・改善の観点から、低GI食品を取ることが有用とされています。
◆多岐にわたる低GI食品GI値が55以下の低GI食品の例としては、乳製品やその代替品では、豆乳、牛乳、ヨーグルト、炭水化物ではオオムギや穀物パン、スパゲティ、マメ科植物では大豆、インゲン豆、ヒヨコマメ、レンズ豆、フルーツではりんご、オレンジ、バナナなどが挙げられます。
また、最近発表された意外な低GI食品に、高カカオチョコレート※があります。
同じカテゴリーの中でも、食品によってGI値に開きがあり、低GI食品を意識的に摂取することが大切です。
※株式会社明治が2019年1月に「チョコレート効果72%」「チョコレート効果86%」は低GI食品であると発表。
◆日本GlycemicIndex研究会について世界的にGI値の研究が進み、その有用性が注目される中、日本国内での食習慣を中心とした食材、食品、食事についてのGI値の検討を推進し、その成績を広く知らしめるための研究会として2001年7月に設立。
2018年7月には第18回となる研究会を開催。
【所在地】:東京都港区西新橋3-19-18東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部内 日本GI研究会事務局【名誉幹事】田中照二 東京慈恵会医科大学客員教授【代表幹事】佐々木敬 公益財団法人佐々木研究所理事長東京慈恵会医科大学 客員教授毎日新聞「プレスリリース 日本記念日協会より正式認定!〜11月1日は「低GIの日」〜(共同通信PRワイヤー)」2019.10.23ここに注目!ダイエットブックEye’sダイエットに関する情報に接していると、目にすることがある”GI値”という言葉。
みなさんはご存知でしょうか?GIとは”GlycemicIndex”を略したもので、食後血糖値の上昇度を示す指標として使われています。
数値が70以上だと高GI食品、56~69で中GI食品、55以下の食品が低GI食品に分類され、数値が低ければ低いほど食後の血糖値の上昇度が穏やかな食品です。
「血糖値の上昇を抑える」というフレーズは健康食品のCMで良く耳にされることと思います。
血液中の糖分はエネルギー源として必要ですが、余ると脂肪として蓄積される厄介な一面を持ち合わせています。
また、血糖値の急激な上昇は「血糖値スパイク」と呼ばれ、血管にダメージを与える危険性が指摘されているほか、心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な症状の原因ともなるのです。
指標としての認知度はまだまだ低いGI値ですが、記念日の制定をきっかけに、健康度を指し示す指標として使用されるようになれば、皆さんのダイエットや健康管理の上で欠かせない情報になりますね。
早く実現するように期待したいものです。