本日のダイエット速報は、「食べ過ぎ飲み過ぎをなかったことに!?忘年会の翌朝にしたいこと3つ」「ダイエット成功後にドカ食いが止まらないワケ 「危険ゾーン」を回避する3つの方法」「脱・貧血!「鹿肉」は高たんぱく質&鉄分豊富!」でお送りいたします。
食べ過ぎ飲み過ぎをなかったことに!?忘年会の翌朝にしたいこと3つ目次1食べ過ぎ飲み過ぎをなかったことに!?忘年会の翌朝にしたいこと3つ1.1ここに注目!ダイエットブックEye’s2ダイエット成功後にドカ食いが止まらないワケ 「危険ゾーン」を回避する3つの方法2.1ここに注目!ダイエットブックEye’s3脱・貧血!「鹿肉」は高たんぱく質&鉄分豊富!3.1ここに注目!ダイエットブックEye’s12月3日:今日は「くるみパンの日」コレステロールや中性脂肪を減らす効果があるといわれるナッツ「くるみ」。
年末年始は忘年会やクリスマスパーティーなど、ごちそうをいただく機会が増える季節。
おつまみやおやつにはヘルシーなくるみなどのナッツを取り入れて、中性脂肪や体重を増やさないように気をつけたいですよね。
今日は、「食べ過ぎた!」「飲み過ぎた!」になりがちな忘年会の翌朝に、体をケアするために意識したいことについて調べてみました♪食べ過ぎ飲み過ぎをなかったことに!?忘年会の翌朝にしたいこと3つ「食べ過ぎてしまった…」そんなときは、体重の増加やむくみが気になりますよね。
食べ過ぎたものがすぐにすべて脂肪に変わるわけではありませんんが、摂りすぎたぶんは、だいたい24~48時間を目安に脂肪に変わり始めるのだとか。
つまり「来週からダイエット!」ではなく、時間が経過する前、食べ過ぎた翌朝からのケアが大切といわれていますよ!【1】起きたら「水」を飲もう忘年会で食べ過ぎた、飲みすぎた…そんなときは、翌朝まず起きたら、お水を飲むように心がけましょう♪飲み会ではどうしても塩分と水分の摂取量が増すため、体がむくんでいることが多いはず。
そんなときは、まずは水分をとって、体全体の巡りをよくするのが有効と言われていますよ。
朝のお水は、むくみだけでなく、便秘解消の効果も期待できます。
冷たすぎると体を冷やし、お腹を壊すことがあるので、常温のミネラルウォーターや冷ましたお白湯がおすすめです。
【2】「朝食は軽く」食べよう食べ過ぎ・飲み過ぎの翌日は、食欲がわかず、また、体重増加も気になるので、朝ごはんを食べない…そんな方も多いかもしれません。
でも、食べ過ぎた翌日こそ、代謝をアップさせるためお腹に何か入れることが大切なのだそう!フルーツや野菜など、むくみを改善するカリウムが含まれている食材や、体を温める消化の良いスープなどを取り入れてみてくださいね。
少し食べると胃腸が働き始めて代謝が上がるだけでなく、お通じもよくなりますよ♪【3】気持ち「多めに動く」通勤中に一駅分歩いてみる、エレベーターではなく階段を使う…など食べ過ぎた翌日は、気持ち多めに動いてみましょう!朝からジムやヨガにでかけたり、ランニングをするのはちょっと大変ですが、通勤時間の「ながら運動」なら、無理せずできそうな気がしませんか?そんな「気持ち多め」の運動量でも、脂肪を燃焼する効果があるといわれていますよ。
気分もリフレッシュできるので、食べ過ぎた翌日はできるだけ「動く」ことを意識してみてくださいね。
…いかがでしょうか?年末の忘年会は「おいしかった!でも食べ過ぎた!」で終わるだけではなく、翌朝のリカバリーまでセットで意識したいもの!翌朝にうまくリカバリーできると、次の忘年会ももっと楽しめるようになると思いますよ♪食べ過ぎ・飲み過ぎをなかったことにするための、翌朝すぐのリカバリー習慣、ぜひ気をつけてみてください◎「くるみパンの日」とは?日本におけるアメリカのカリフォルニア産のくるみの最大の用途が製パンであることから、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、カリフォルニアくるみ協会が毎月3日に制定。
日付は「毎月来る3日」を「毎月来るみっ日(か)」と読み「くるみ」にかけて「くるみパンの日」としたもの。
くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごすための栄養成分を多く含む食材として知られる。
livedoorNEWS「食べ過ぎ飲み過ぎをなかったことに!?忘年会の翌朝にしたいこと3つ」2019.12.3ここに注目!ダイエットブックEye’sいよいよ12月!忘年会のシーズンに突入ですね!筆者の知人に「去年の忘年会は21回・・・今年はさすがに控える」という人がいましたが、皆さんは如何でしょう?さて、歳忘れの忘年会はその雰囲気もあって、少々飲み過ぎてしまうものです。
次の日の朝に体調不良に悩まされる人も多いのではないでしょうか?そこで、「忘年会の翌朝」にするべき”3つ”の対策のご紹介です。
まず、「水を飲む」。
これはある意味鉄板ですね?アルコールの分解には多くの水が必要になるので、飲み過ぎた朝は身体が水を欲しているのです。
その欲求には素直に応じてあげましょう。
ポイントは冷たい水はNGということ!飲み過ぎで疲労気味の胃腸に追い打ちをかけないよう、常温の水か湯冷ましを飲むようにしましょう!次は、「軽くでもいいから朝食を食べる」。
気持ち悪くて食欲がわかないのもよくわかりますが、何も口にせずに職場に向かっては、仕事もはかどりません。
個人的にはお味噌汁だけでも飲んでいくことをおススメします。
味噌には肝臓の働きを向上させる働きがあると言われているので、飲み過ぎで弱った肝臓を労わるには味噌汁が一番なのです。
そして具には皆さんもご存知、シジミですね!最後に「多めに動く」ことが挙げられていますが、これは皆さんの心持ち次第でしょうね。
少しでも長く寝ていたい、というのであれば体力回復のためにも寝ることを優先しましょう。
飲まなければ辛い思いをしなくて済むのですが、なかなかそうも言ってられないのが12月!少しでも身体の負担が軽くなるように心がけておきましょう!続いてはこちら!ダイエット成功後にドカ食いが止まらないワケ 「危険ゾーン」を回避する3つの方法■連載「骨格筋評論家・バズーカ岡田の『最強の筋肉ゼミ』35限目」「THEANSWER」の連載「骨格筋評論家・バズーカ岡田の『最強の筋肉ゼミ』」。
現役ボディビルダーであり、「バズーカ岡田」の異名でメディアでも活躍する岡田隆氏(日体大准教授)が日本の男女の“ボディメイクの悩み”に熱くお答えする。
35限目のお題は「ダイエット成功後のドカ食い」について。
◇ ◇ ◇Q.キレイになりたくて何度も何度もダイエットにチャレンジしてきましたが、ダイエットに成功するとドカ食いしてしまい、あっという間に元の体型に戻ります。
それこそ10年以上、このパターンを繰り返しています。
どうしたらドカ食いを阻止できますか?ドカ食いで失敗するパターンは本当に多いですよね。
ダイエットに成功し、体重が落ちた途端、目的を達成した瞬間に、食べたいものをガマンしてきた反動で食べてしまう。
これは、目的と手段が入れ替わってしまったが故に起こる失敗のパターンです。
ボディメイクをスタートした時を思い出してください。
そもそもは、美しい体になりたい、筋肉を浮き上がらせたい、イイ体になりたい、というのが目的で「体重を落としていく」のはその手段だったはずですよね? それがいつの間にか逆転してしまった。
「何が何でも体重を落とす」ということが目標になり、体重という数字に縛られ、精神的に追い込まれ、わざわざ美しい体を失う行為に走ってしまったのです。
特に女性は、途中から体重に捕らわれてしまう人が多いと感じますが、ボディビルやフィジークの選手たちにも、大会が終わった瞬間、解放感で食欲が止まらなくなる人がいます。
この場合もいつの日かイイ体を作ることよりも、大会に出ることが目的になってしまったパターンです。
だから終わった途端、どうでもよくなってしまうんですね。
もちろん、最初から「大会に出ること」が目的であれば、それでもいいんです。
でも、「常にいい体でいたい。
そのために大会に出場しよう」とスタートしたのに、無意識のうちに大会を優先するようになった場合は、道を間違ったことになる。
一生懸命に体を作って、やっとステージに立てたのに“キレ食い”(「食べたい」という感情をガマンしすぎた際にくる反動で食べまくること)をしては、結局、「イイ体になる」という目的は達成できなかった、となってしまいます。
■キレ食いの「危険ゾーン」を回避する3つの食べ方とはいえ、ボディメイクに取り組んでいる際は誰もが“キレ食い”を起こしがちです。
しかも、「目的の体重を達成した」というような大きな区切りだけでなく、1日1日のなかでも危ない瞬間はあります。
しかし、食べ方を工夫するだけでも、「危険ゾーン」を回避することは可能です。
一つは、食事の回数を増やす。
キレ食いの原因の一つは、単純に空腹が強くなりすぎるため。
この場合、強い空腹を感じる時間をなくす食べ方が有効です。
例えば、1日の食事回数を3回ではなく5回に分けて食べると「満腹→空腹」の大きな波が「腹八分目→やや空腹」という小さな波になる。
すると、空腹による食への渇望感が消え、キレ食いに走らなくなります。
もう一つは、空腹時に中毒性のあるものをいきなり口にしない。
これは、トレーニングを頑張っている時ほど起こりがちですが、例えば「今日は頑張ったから(脂質の少ない)和菓子であれば食べてもいいや」と大福を食べたとします。
甘味の強いものは中毒性が強い食べ物の一つ。
空腹時にいきなり食べると食欲のコントロールがきかなくなり、「もう1個食おうかな?」と、止まらない系のキレ食いを発動してしまいます。
ですから、まずキレない系の食べ物を胃のなかに入れる。
玄米を茶椀1杯食べても、「もう1杯食おうかな?」とはなりにくいので、その上でまだ大福が食べたければ食べればいい。
すると「もう1個」に手を出さなくなるし、食事で満足し「大福はまたでいいや」と食べたい気持ちが失せることもあります。
玄米のほか、ブロッコリーや鶏の胸肉もその一つですね。
「もっと!」という反応を起こさない食材を選ぶことはとても大事です。
3つ目は、中毒性のあるものを家に置かない。
これは特に、酒を飲む人のキレ食い対策になります。
酔っぱらうと、大脳の制御がきかなくなります。
すると、食欲をコントロールできなくなり、本能に近いところの食欲が爆発してしまうからです。
私も酒を飲んでいる席では、食欲をコントロールできます。
ところが、深酒して帰宅した瞬間がヤバい。
私も人間なので、そこに誘惑する食べ物があれば、いっちゃうんですね。
先日も妻が買っておいたプリンを夜中に3個全部食って、翌朝ブチギレられました(笑)。
■「美しい身体、イイ体を作ることは、人間にしかできない至高の贅沢である」誰しも、隙の出る時間は必ずあります。
これは家に食べ物を置かないことでしか防げません。
また、深酒をする=飲んでいる時間も、食べていない時間も長いので、本能が飢えを感じないよう、ちょこちょこと食べておくのも対策の一つ。
4時間に2軒の店に行くとして、2時間に1回、鶏肉を食っていれば、多分、崩れないと思います。
以上、食べ方のポイントをお話しましたが、最後は自分で心を決めるしかありません。
カン違いを起こして失敗しないためには、「何が目的で何が手段なのか」を本当に忘れないほうがいい。
無計画に食べてしまったらそこで終わりですから、あくまでも美しくなりたい、イイ体でいたい、という最終目的を忘れないことがもっとも大切です。
「美しい身体、イイ体を作ることは、人間にしかできない至高の贅沢である」(バズーカ岡田)。
人間としての意地を見せつけましょう!!(長島恭子/KyokoNagashima)長島恭子編集・ライター。
サッカー専門誌を経てフリーランスに。
インタビューや健康・ダイエット・トレーニング記事を軸に雑誌、書籍、会員誌などで編集・執筆を行う。
担当書籍に『世界一やせる走り方』『世界一伸びるストレッチ』(共に中野ジェームズ修一著、サンマーク出版)、『つけたいところに最速で筋肉をつける技術』(岡田隆著、サンマーク出版)、『カチコチ体が10秒でみるみるやわらかくなるストレッチ』(永井峻著、高橋書店)など。
InfoseekNEWS「ダイエット成功後にドカ食いが止まらないワケ 「危険ゾーン」を回避する3つの方法」2019.12.3ここに注目!ダイエットブックEye’sせっかくダイエットに成功したのに、多くの人が陥ってしまう”リバウンド”。
リバウンドしてしまう大きな理由に「ドカ食い」がありますが、これはどう回避すればよいのでしょう?「我慢すればいい!」これに勝る対策はありませんが、それができないからこそ多くの人がリバウンドに悩まされるのです。
そこで、この記事です。
バズーカ岡田氏がドカ食いに走ってしまう”根拠”を明らかにしながら、効果的な対策について説明しています。
前提として「目的」と「手段」の逆転。
以前は「手段」に過ぎなかった「体重を減らす」ということが、いつの間にか「目的」になってしまうこともドカ食いの根底にあるとのこと。
目的を達したとたんに、フッと気が抜けてしまうのはよくあることでしょう。
いわゆる「燃え尽き症候群」でしょうか?これさえ克服できればリバウンドも回避できそうです。
ただ、その先にあるのがリバウンド回避の”本丸”です。
燃え尽きていながらも、リバウンドしないようにするための”3つの食べ方”ですね!食べる回数を増やす中毒性のあるものをいきなり口にしない中毒性のあるものを家に置かないの3点です。
食べる回数を増やすというのは矛盾しているように思われますが、1日の食べる”総量”は変えずに”回数”だけを増やすというものです。
常にお腹に何かが入っていれば、空腹感を覚えることも少なくなりますね!中毒性のあるものを食べない・家に置かないというのは、”物理的に”ドカ食いに至る危険性を取り除こうとするものですね?口にしなければ思い出すこともなく、家になければ食べることも出来ない。
これは”禁煙”にも通じそうですね。
ただ、2・3はかなりの精神力が求められそうです。
ダイエットに成功しても、その体型を維持するためにはダイエット中と同じくらいの”ストイックさ”が求められるということなのでしょう。
最後はこちら!脱・貧血!「鹿肉」は高たんぱく質&鉄分豊富!生理中のひどい貧血に悩まされていませんか?貧血を引き起こすと体調が悪くなるだけでなく、目の下のクマ・くすみといった肌トラブルにも繋がりやすいためどうにか改善させたいですよね。
そこでおすすめなのが「鹿肉」です。
鹿肉はこんなところが魅力的!鹿肉は縄文時代から食べられていたという歴史が残っており、柔らかくさっぱりとした風味が特徴的です。
高たんぱく質で尚且つ低カロリーなのでダイエット中にもおすすめ。
また、鉄分の含有量は牛肉よりも1.7倍ほど豊富なんだとか。
鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄の2種類ありますが、鹿肉に多く含まれているのは身体に吸収されやすいヘム鉄と言われています。
ヘム鉄を積極的に補給することで貧血や冷えなどの不調を改善できるそう。
そのほか、鹿肉に含まれるアミノ酸の一種「アセチルカルニチン」には疲労回復やストレスを軽減する効果が期待できます。
鹿肉を使ったおすすめのレシピ〜鹿肉の赤ワイン煮込み〜ちょっぴり贅沢な時間を過ごしたい夜に最適!鹿肉の赤ワイン煮込みの作り方をご紹介します。
〜鹿肉の赤ワイン煮込みの作り方〜<材料>・鹿肉 500g・玉ねぎ 1個・にんじん 1本・セロリ 1/2本・小麦粉、塩胡椒 各適量・赤ワイン 1カップ・トマト缶 1/2缶・コンソメの素 1個・ウスターソース 各大さじ1・バター 20〜30g<作り方>1.鹿肉を一口大に切り、塩胡椒を振ったら20分ほど置きます。
2.セロリは薄切りに、玉ねぎとにんじんは乱切りにします。
3.鍋にバターを熱し、小麦粉をまぶした1の鹿肉を焼いていきます。
両面焼き色をつけたら一旦お皿に取り出しましょう。
4.3の鍋に2の野菜を加え、しんなりするまで炒めたら鹿肉と赤ワイン、トマト缶、コンソメの素を加えます。
5.蓋をして弱火で20〜30分ほど煮込んでいきます。
アクが出てくるのでこまめに取り除きましょう。
6.仕上げにウスターソースと塩胡椒で調味して完成です。
いかがでしたか?鹿肉は煮込み料理以外にもカレーや揚げ物など様々なメニューに活用することができますので、ご興味がある方は是非一度食べてみてくださいね。
gooニュース「脱・貧血!「鹿肉」は高たんぱく質&鉄分豊富!」2019.12.3ここに注目!ダイエットブックEye’s貧血気味という女性は多くいらっしゃいますよね?女性は”痩せ願望”が強く、そのため小食になりがちです。
食べる量が少ないと身体に必要な栄養分も十二分に賄えなくなってしまいます。
貧血の原因は”鉄分”の不足にありますが、鉄は摂りにくいミネラルの1つ。
小食で摂りにくい成分ともなれば、多くの女性が貧血に悩まされるのも頷けます。
そこで、鉄分を豊富に含む”鹿肉”のご紹介です。
フランス料理では”ジビエ料理”として鹿肉が食べられることもありますが、日本では食肉の分野ではまだまだマイナーな存在ですね?でも、鹿肉には鉄分が豊富に含まれているので、貧血症状の予防や改善が期待できるのです。
さらに、高タンパク質で低脂肪と、ダイエット食材としての要素も備えています。
残念なのは簡単に購入できる食材でないということ!専門店でもあるかないか、なかなかお目にかかるのが難しい鹿肉ですが、健康成分が豊富に含まれているとなれば、食文化の1つとして取り入れていきたいですね!鹿肉の食文化が広まれば鹿肉の需要も増え、その需要を賄うために鹿を捕獲する事業も新たに発展していくことが期待できます。
野生の鹿による農作物の被害が全国的に問題になっていますが、鹿肉のサイクルが確立することで解消されるのではないでしょうか?すこし話が大きくなってしまいましたが、貧血の改善には鉄分の摂取が大切です。
普段の食事で充分な量を摂れないのであれば、サプリも考えてみましょう!