ダイエット速報2019年12月2日版~「健康成分が増える?」「メープルシロップが血糖値の上昇を抑制?」「疲れの原因はタンパク質不足?」~
本日のダイエット速報は、「加熱で健康成分が増加する!?あたためても美味しい果物3つ」「メープルシロップの血糖値上昇抑制効果に期待 新しいオリゴ糖「メープルビオース」を発見」「タンパク質不足が疲れの原因!「鶏むね肉料理」でおいしく改善」でお送りいたします。
加熱で健康成分が増加する!?あたためても美味しい果物3つ目次1加熱で健康成分が増加する!?あたためても美味しい果物3つ1.1ここに注目!ダイエットブックEye’s2メープルシロップの血糖値上昇抑制効果に期待 新しいオリゴ糖「メープルビオース」を発見2.1ここに注目!ダイエットブックEye’s3タンパク質不足が疲れの原因!「鶏むね肉料理」でおいしく改善3.1ここに注目!ダイエットブックEye’s常温で食べるイメージがある果物ですが、なかにはあたためても美味しくいただけるものもあります。
ベジ活アドバイザーの筆者が、温めると健康管理に役立つ成分の増加が期待できる「寒い季節にぴったりな果物」を3つご紹介します。
便秘解消や冬の冷え対策におすすめですよ。
■「あたためても美味しい果物」3選(1)バナナそのまま食べても美味しい「バナナ」ですが、加熱して食べるとより甘さを感じることができます。
これは、バナナに含まれている「オリゴ糖」が加熱によって増えるからだといわれています。
オリゴ糖は腸内細菌のエサとなって善玉菌を増やし、腸内環境を整えるのに有効な成分です。
加熱したバナナに「シナモン」をふっていただくのも美味しいですよ。
(2)柿研究によると、柿に含まれる「GABA」や「シトルリン」などの機能性成分は、加熱することで増加することがわかっています。
GABAはリラックス作用、シトルリンには血流改善の作用がそれぞれ期待されています。
特にシトルリンは、その働きから冷えの緩和や改善、むくみ改善にも効果が期待できます。
柿は、抗酸化作用が高い「βーカロテン」をはじめ「葉酸」や「カリウム」「カルシウム」などを含む栄養価の高い果物です。
美肌に役立つ「ビタミンC」も豊富に含まれていますので、冷えが気になっている人は加熱して食べてみてはいかがでしょうか。
(3)りんごりんごは「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、栄養価豊富です。
抗酸化作用が高いことで知られる「りんごポリフェノール」のほか、「クエン酸」や「リンゴ酸」などの有機酸も含んでいるのでアンチエイジングや美白・美肌などにも効果が期待されている果物の1つです。
加熱したりんごの研究によると、りんごを焼くことで食物繊維の一種である「ペクチン」の抗酸化力が増えるのだそうです。
オーブンでじっくりと火を通す「焼きりんご」が美味しく感じる季節でもあります。
りんごの加熱調理も、ぜひ試してみてくださいね。
いかがでしたか? 加熱しても美味しく、栄養価がUPする身近な果物を3つご紹介しました。
寒い季節は果物を加熱してみてはいかがでしょうか。
(ベジ活アドバイザー 生井理恵「食べてキレイになる料理教室」主宰。
食べて美人になるレシピには定評があり、企業へのレシピ提供・商品監修を多数手掛ける他、講演やセミナーも精力的にこなす。
著書に「ママとキッズの楽しいベジ活」がある。
)gooニュース「加熱で健康成分が増加する!?あたためても美味しい果物3つ」2019.12.1ここに注目!ダイエットブックEye’s常温、もしくは冷たくして食べるのがフルーツの主な食べ方ですね?そんな果物も、加熱して食べることで健康成分が増えるという記事です。
取り上げられている果物は、バナナ柿リンゴの3種類。
リンゴはアップルパイなどで加熱して食べられることがありますが、柿やバナナを過熱するのは意外な気がします。
それぞれ加熱することで、バナナは「オリゴ糖」柿は「GABA」「シトルリン」リンゴは「ペクチン」などの健康成分が増えるのだそうです。
ダイエット中で果物を食べるのも控えている人もいると思いますが、これらの健康成分を”効率よく”摂取できるのであれば、試してみない手はありませんね!続いてはこちら!メープルシロップの血糖値上昇抑制効果に期待 新しいオリゴ糖「メープルビオース」を発見近畿大学薬学部病態分子解析学研究室教授の多賀淳と講師の山本哲志を中心とする研究グループは、天然甘味料であるメープルシロップ・メープルシュガーから、新しいオリゴ糖「メープルビオース」を発見しました。
メープルビオースは、ラットを用いた動物実験によって、砂糖の主成分であるショ糖に微量を加えるだけでショ糖のみの場合と比べて血糖値の上昇を約半分に抑えることが確認されました。
本件に関する論文が、令和元年(2019年)10月11日に、分子科学分野の学術誌InternatuinalJournalofMolecularSciences(インパクトファクター4.183)にオンライン掲載されました。
【本件のポイント】●天然甘味料であるメープルシロップから、新しいオリゴ糖「メープルビオース」を発見●ラットによる動物実験では、微量のメープルビオースを同時摂取するとショ糖の吸収を半分に抑制●天然成分であるメープルビオースを使って、美味しい病院食や健康食品の開発をめざす【研究の概要】近年、糖尿病などの生活習慣病では「予防」の重要性が注目されており、アンチエイジングやダイエットのために糖質制限を行う人も増えています。
糖尿病薬などの医薬品は血糖値の上昇を抑える効果が高いですがあくまでも医療用であり、予防やアンチエイジングには糖吸収を抑える天然成分や食品が期待を集めています。
研究グループは、株式会社メープルファームズジャパンとの共同研究のもと、北米産サトウカエデのメープルシロップ、メープルシュガー、加工前樹液の機能性について研究を行ってきました。
その結果、これまでに報告されていない構造を持つ新しいオリゴ糖「メープルビオース」を発見しました。
ラットを用いた動物実験では、スクロース(ショ糖)摂取時にショ糖に対してわずか0.11%のメープルビオースを添加することで血糖値の上昇を約半分にまで抑えました。
【論文掲載】論文名:IdentificationofaNovelOligosaccharideinMapleSyrupasaPotentialAlternativeSaccharideforDiabetesMellitusPatients(糖尿病患者に対する代替糖として有用なメープルシロップに含まれる新規オリゴ糖の同定)掲載誌:分子科学分野の学術誌″InternatuinalJournalofMolecularSciences″(インパクトファクター:4.183)著 者:佐藤完太(筆頭著者)…近畿大学大学院薬学研究科博士課程4年(病態分子解析学研究室)長井紀章…近畿大学薬学部(製剤学研究室)山本哲志、三田村邦子、多賀淳(責任著者)…近畿大学薬学部(病態分子解析学研究室)【研究の詳細】研究グループは、サトウカエデ樹液の主な成分のうち糖質について分析を行い、還元末端側にフルクトース残基を有するオリゴ糖がいくつか存在することを発見しました。
さらに、フルクトース残基を解離させるインベルターゼ(スクラーゼ)という酵素を働かせた際に消失する糖鎖があることに気づきました。
その糖鎖を調べると、これまでに報告のないオリゴ糖である可能性が高まり、物理的な性質としてはスクラーゼに強い親和性を持ちながらも分解されにくい構造であることがわかりました。
このような特徴は、糖の分解酵素を競合的に阻害できる、つまり、糖の吸収を抑制できる可能性があることを意味します。
そこで、試験管内で種々の酵素阻害活性を調べたところ、少なくともインスクラーゼ、マルターゼ、イソマルターゼなどのa-グルコシダーゼ類を阻害することがわかりました。
また、II型糖尿病モデルラットを用いた動物実験では、スクロース(ショ糖)の負荷実験において、ショ糖に対して0.11%のメープルビオースを同時摂取したところ、ショ糖だけを摂取した場合のおよそ半分にまで血糖値の上昇を抑えました。
医療用の糖吸収阻害剤や糖吸収を緩やかにすることが期待される健康食品、機能性表示食品はすでに存在しますが、これらの多くはマルターゼやイソマルターゼを阻害して穀物のデンプンなどグルコースの多糖やオリゴ糖の分解を抑えることで血糖値上昇を抑制します。
それに対して、メープルビオースは、砂糖の主成分であるショ糖の分解酵素であるスクラーゼの阻害活性が強いことが特徴と考えられます。
【今後の展望】メープルシロップは昔から人が摂取してきた食品であり、その成分であるメープルビオースは、特に高濃度で使用しなければ副作用の心配が小さい素材であると考えられます。
ラットを使った実験では、ショ糖に微量を加えるだけで血糖値の上昇を約半分に抑えるという結果がでているため、糖質制限が必要な人たち向けに、砂糖の甘さを感じながら糖吸収を抑えるスイーツなどの開発も期待されます。
美味しく食べて成人病予防ができるように、現在、メープルビオースの製造方法の効率化についても研究を進めています。
【関連リンク】薬学部 医療薬学科 准教授 長井 紀章(ナガイ ノリアキ)https://www.kindai.ac.jp/meikan/427-nagai-noriaki.html薬学部 医療薬学科 講師 山本 哲志(ヤマモト テツシ)https://www.kindai.ac.jp/meikan/429-yamamoto-tetsushi.html薬学部 医療薬学科 准教授 三田村 邦子(ミタムラ クニコ)https://www.kindai.ac.jp/meikan/808-mitamura-kuniko.html薬学部 医療薬学科 教授 多賀 淳(タガ アツシ)https://www.kindai.ac.jp/meikan/806-taga-atsushi.html関連URL:https://www.kindai.ac.jp/pharmacy/▼本件に関する問い合わせ先総務部広報室住所:〒577-8502大阪府東大阪市小若江3-4-1TEL:06‐4307‐3007FAX:06‐6727‐5288メール:koho@kindai.ac.jp【リリース発信元】大学プレスセンターhttps://www.u-presscenter.jp/読売新聞オンライン「メープルシロップの血糖値上昇抑制効果に期待 新しいオリゴ糖「メープルビオース」を発見」2019.12.1ここに注目!ダイエットブックEye’sホットケーキにを食べるときに使われることがよくある「メープルシロップ」、その独特の風味に魅了されている人も多くいるのではないでしょうか?サトウカエデの樹液を煮詰めて濃縮して作られるメープルシロップから、血糖値の上昇を抑える成分「メープルビオーズ」が発見されたという記事です。
砂糖の主成分である”ショ糖”にほんの少し加えるだけでも、血糖値の上昇がほぼ半分に抑えられるとのこと。
また、メープルビオーズはオリゴ糖の一種でもあるので、腸内環境の改善も期待できるかもしれません。
「血糖値の上昇を抑える」、健康食品のCMでよく耳にするフレーズですが、メープルビオーズのこの働きは、健康食品業界に大きな影響を及ぼしそうです。
今後の展開を期待して待ちましょう!最後はこちら!タンパク質不足が疲れの原因!「鶏むね肉料理」でおいしく改善中年以降、願望とは裏腹に、年々くすんでツヤのなくなる肌、目の下にできるクマ、なかなかへっこまないおなか。
がんばってダイエットしても変わらないのはなぜ? と首をかしげながら体重計に乗る人も少なくないだろう。
「それは食べ方が悪いのかもしれません」と指摘するのは、管理栄養士の菊池真由子さんだ。
たとえば、太るのを気にしてお肉をひかえたり、コレステロール値が上がるのを心配して卵をとらないと、肌はガサガサ、髪はパサパサで、一見してうるおいの足りない外見になってしまうのだそう。
「動物性タンパク質が不足すると、コレステロール(油分)や、必要なアミノ酸が不足します。
こういう人は、疲れやすいとか、スタミナ不足なども感じているはずです」菊池さんおすすめのタンパク質に、鶏むね肉がある。
この食材と、同じく体の内側から若返らせるパワーのある緑黄色野菜やきのこ類を組み合わせて、本誌オリジナルのレシピを、菊池さん監修のもとに考案した。
■鶏むね肉とアスパラのレモン炒め【材料】2人分鶏むね肉 100gグリーンアスパラガス 4本エリンギ 2本赤パプリカ 1/2個A(酒 大さじ1、片栗粉 小さじ1/2、塩・こしょう 各少々)レモン 1/4個米油 大さじ1塩・ブラックペッパー 各適量【作り方】(1)鶏むね肉は一口大に切ってAで下味をつける。
エリンギは1cm幅に割き、パプリカは長めの三角形に切る。
レモンは薄いいちょう切りにする。
(2)アスパラは根元を切って3〜4cmの長さの斜め切りにしてさっとゆでる。
(3)フライパンに米油半量を熱し、鶏肉を炒めて取り出す。
(4)フライパンに残りの米油を熱し、エリンギ、パプリカを炒め、最後に(2)と(3)を加えてさっと炒め、塩、ブラックペッパーで味を調えレモンを加えて混ぜる。
「疲労回復には鶏むね肉です。
鶏むね肉には疲労回復物質のイミダペプチドが豊富です。
合わせる野菜にはグリーンアスパラがおすすめです。
アスパラギン酸というスタミナ強化物資が含まれていて、食べれば食べるほど疲れにくい体になります」(菊池さん)(レシピ作成:木村幸子)Woman.exciteニュース「タンパク質不足が疲れの原因!「鶏むね肉料理」でおいしく改善」2019.12.1ここに注目!ダイエットブックEye’s食事制限を中心にしたダイエットに取り組んでいる人の中には、「肌の調子がよくない」「疲れやすくなった」などといった問題を抱えている人もいるのではないでしょうか?食事制限は、文字通り食べる量を減らすダイエット法なので、本来必要である栄養素の摂取量も減らしてしまうデメリットがあるのです。
食事制限の一環として「お肉」や「卵」を食べる量や回数を少なくしている人に、こういった問題が起こりやすいのだとか。
一昔前は、ダイエットでは肉や卵を控えるのが常識だったので、ある意味、やむを得ない問題なのかもしれません。
お肌や髪の毛といった”美容”に関係する成分は”アミノ酸”ですが、このアミノ酸はタンパク質を摂取・分解することで得られるのです。
このことを考えると、タンパク質は”美容成分”といっても言い過ぎではないかもしれないですね?さらに、人間の消費カロリーの大半を占める基礎代謝を左右するのは筋肉質!タンパク質は筋肉質の維持・増強にもなくてはならないのです。
記事では「鶏むね肉」のレシピが取り上げられていますが、これはタンパク質摂取のためのほんの一例。
豚肉や牛肉、地域によっては羊肉など、”動物性タンパク質”はこれらの肉でも差し支えありません。
”脂身”の食べ過ぎには要注意ですが、美容とダイエットの2つを同時に成功させるのは、タンパク質の摂取が欠かせないことを覚えておきましょう!