ダイエット速報2020年1月15日版~「スパイスで冷え対策!」「ペットボトルの健康術」「ストレスに負けない!」~
本日のダイエット速報は、「サッと一振りで冷え知らず!?温活をサポートするスパイス」「セルライト対策は大丈夫?簡単にできる「ペットボトルダイエット」」「「ストレス過食」を防ぐための、専門家の3つのヒント」でお送りいたします。
サッと一振りで冷え知らず!?温活をサポートするスパイス目次1サッと一振りで冷え知らず!?温活をサポートするスパイス1.1ここに注目!ダイエットブックEye’s2セルライト対策は大丈夫?簡単にできる「ペットボトルダイエット」2.1ここに注目!ダイエットブックEye’s3「ストレス過食」を防ぐための、専門家の3つのヒント3.1ここに注目!ダイエットブックEye’s寒さも本番。
手足の冷えも辛いですが、身体が冷えて血液の流れが滞ることで、首、肩コリ、胃痛、腰痛、生理痛などの痛みを強く感じる場合もあります。
健康と美容に役立つ食スタイルを提案して16年の美養フードクリエイターである筆者が、食べものや飲みものにひと振りするだけで温活をサポートするスパイスを3つご紹介します。
■ひと振りで温活!冷え取りサポートになるスパイス3つ(1)山椒山椒に含まれるサンショオールには、血管を広げて血液の流れをスムーズにする働きがあります。
東洋医学では、冷えによる胃腸の不調に用いられています。
血流をスムーズにして、胃腸の働きをサポートしますから、冷えによる胃の痛み、便秘などお腹のトラブルがある方におすすめです。
使い方ピリリとした舌がしびれるような辛味がある山椒。
コショウの代わりに、野菜炒めや肉料理に合わせたり、ドレッシングに加えたり。
野菜サラダや豆腐サラダともよく合います。
(2)柚子パウダー柚子などの柑橘類の皮には、ヘスペリジンというポリフェノールが含まれています。
このペスペリジンは、抗酸化力が強いだけでなく、手足などの末梢部の血管の健康を守り、血液の流れをスムーズにする働きがあります。
手足の冷えが気になる方はもちろん、抗酸化力にも優れているので、身体のサビの予防にも◎。
柑橘類の皮をたくさん食べるのは現実的ではありませんが、柚子の皮を乾燥させてパウダーにした柚子パウダーなら、手軽にヘスペリジンを摂ることができますね。
使い方柚子の香りは、どんなお料理にも合います。
また、ホットミルクや温めた豆乳、葛湯に入れて飲んでもいいですね。
(3)ヒハツヒハツは、ヒバーチとも呼ばれ、沖縄ではコショウの代わりに用いられるスパイスです。
コショウのような辛みもありますが、ほのかに甘い香りがします。
ヒハツも、末梢部の血管を丈夫にして血液の流れをスムーズにする働きがあります。
また、冷えの改善だけでなく、目の下のクマやむくみにも効果を発揮するそうですから、冷えによる顔のクスミ、むくみにお悩みの方におすすめのスパイスです。
使い方コショウのような強い風味がないので、スパイシーな味が苦手な方にもおすすめです。
野菜、肉、魚、お味噌汁やスープなどどんなお料理にも使うことができます。
サッとひと振りで冷え対策になるスパイス。
毎日の食生活に取り入れて、冷え知らずの冬を過ごしたいですね。
(美養フードクリエイター・中医薬膳師 岩田まなみ料理教室Manami’sKitchen主宰。
パリのEcoleRitzEscoffierにてフランス料理を学びDiploma取得、本草薬膳学院にて薬膳を学び、中医薬膳師の資格を取得。
健康リズムカウンセラー、味覚カウンセラー(スタンダード)。
自著「ベジフル発酵ジュースとレシピ」(2018年・日東書院本社)、「ヤセ菌が増えて太らない食べ方」(2016年・自由国民社)。
コラム執筆、雑誌、TVなど多数のメディア出演実績がある。
)【関連記事】・毎日食べて内側から潤いケア!肌を乾燥から守る食べ物3つ・温活&ダイエットにも◎冷え対策に飲みたい「お茶」まとめ・腸活に役立つ「チョコレート」の選び方&食べ方って?・痩せ体質になる飲み物は?ダイエット中に飲みたいお茶3選【参考】※成分情報 山椒 – わかさ生活※成分情報 ヘスペリジン – わかさ生活※ヒハツ – 全研本社gooニュース「サッと一振りで冷え知らず!?温活をサポートするスパイス」2020.1.14ここに注目!ダイエットブックEye’s冷え性に悩まされる女性は多くいることと思います。
冷え対策になる食材としては「生姜」が有名ですよね?ドラッグストアなどでは、冷え対策に生姜の成分を配合した製品が数多く並んでいます。
この時期に大活躍する生姜ですが、他の香辛料にも冷え性対策になる食材があるという記事のご紹介です。
記事では山椒柚子パウダーヒハツの3つが取り上げられています。
どの食材も、血行の促進や末端の血管の強化などの効果が期待できます。
山椒といえばウナギの蒲焼くらいしか思い浮かびませんでしたが、このような使い方もあるんですね。
血行が促進されると、それに伴って細胞の活動も活発になってきます。
基礎代謝の底上げにもつながるので、脂肪燃焼効果も期待できるかもしれません。
香辛料は漢方薬にも使われるくらいなので、薬効が確かなものが多くあります。
他の健康効果も期待出来そうなので、積極的に取り入れていきたいですね!続いてはこちら!セルライト対策は大丈夫?簡単にできる「ペットボトルダイエット」簡単に始められるダイエットの道具としてお馴染みなのが「ペットボトル」。
水を入れてダンベル代わりに使ったことがある方も多いかもしれません。
セルライト対策や小顔マッサージに便利な、ペットボトルを使った簡単ダイエット方法をご紹介します♪簡単♪ペットボトルダイエット①ぬるま湯を入れてセルライト対策に老廃物や余分な水分を吸収して肥大し、リンパの流れを妨げているといわれているセルライト。
太ももやお尻の裏などのセルライトは、エステに行かなければ除去は難しいと思っていませんか?そんな時に活躍するのがペットボトル!<ペットボトルマッサージのやり方>ペットボトルにぬるま湯を入れる(38度くらい)セルライトが気になる部分にマッサージオイルやジェル塗り、ペットボトルを押し当てる感じで下から上に転がす(麺棒でパンをこねるようなイメージ)痛くない程度の力加減で優しくマッサージするのがポイントです。
簡単♪ペットボトルダイエット②小顔シェイプに30代になると、顔の筋肉が衰え、フェイスラインをキープする力がなくなってくるといわれています。
しっかりキープするためには、表情筋の筋トレが大事。
そして、表情筋を鍛えるのにもペットボトルが大活躍します!<フェイスマッサージのやり方>500mlのペットボトルに100mlの水を入れる顔を下に向け、唇だけでペットボトルを加える(歯は使わない!)ペットボトルを唇だけで持ち上げて10秒キープ2~3を1セット3回、朝晩行う毎日少しずつ継続して、フェイスラインをアップさせましょう!簡単♪ペットボトルダイエット③ダンベルトレーニングにペットボトルに水を入れると、500mlならちょうど0.5kg、1Lなら1kgの重さのダンベルが出来上がります。
普段運動をしていない人にとって、0.5~1kgの重さのダンベルはダイエットにちょうどいい重さ。
二の腕シェイプに使ったり、足と足の間に挟んで太ももシェイプに使ったり、いろいろな場所のトレーニングに最適です♪簡単♪ペットボトルダイエット④脚やせダイエットにペットボトルを使って美脚を目指すなら、こちらも500mlのペットボトルに水を入れたものを使いましょう!<脚やせダイエットのやり方>椅子に両足を揃えて座り、左右の足首の間にペットボトルを横にして挟むペットボトルを挟んだまま、足を平行にあげる床と平行になるまで上がったら5秒間キープし、ゆっくりと足を下ろすこれを10回繰り返す椅子の縁などに手をおいてバランスをとりながらトレーニングすることで、足首・太もも・腹筋が鍛えられますよ。
簡単♪ペットボトルダイエット⑤温灸として最後にご紹介したいのが、ペットボトルを使った温灸です。
もぐさ温灸のように、ツボを温めることで疲労回復や肩こりなどいろいろな症状緩和につながるといわれている「ペットボトル温灸」♪やり方はとても簡単で、火傷しない程度のお湯をペットボトルに入れて直接ツボ付近に当てるだけ。
正確にツボにあてなくても、周囲をじわっと温めるだけでいいそうです。
血行も良くなり、代謝が高まればダイエット効果も期待できそうです!何かと溜まることの多いペットボトルですが、捨てる前にダイエット用に確保して、手軽にきれいを目指すダイエット習慣を始めてみませんか。
寒い季節の今こそ、ぜひトライしていきたいダイエットです♪livedoorPeachy「セルライト対策は大丈夫?簡単にできる「ペットボトルダイエット」」2019.1.14ここに注目!ダイエットブックEye’s身近なところにあふれているプラスチック製品。
最近はマイクロプラスチックによる環境汚染が話題になるなど、プラスチック製品への風当たりが強くなってきています。
ただ、これはゴミの廃棄のマナーがなっていないから起こることで、プラスチックそのものには罪はありません。
そんなプラスチックの復権、とまではいきませんが、ペットボトルを活用した健康術のご紹介です。
液体をこぼさずに持ち歩き出来るペットボトル、その特性を十二分に活かした健康法です。
ぬるま湯を入れてマッサージ器具として使ったり、重りとして使うなど、その活用法も様々ですね。
肌にコロコロとちょうどよい刺激が加わることで、美肌効果も期待できるのではないでしょうか?ちなみにダンベルとして使用する場合、砂を入れた後に水を入れると、水だけのペットボトルよりもより重たくなります。
水だけのペットボトルでは物足りなさを感じるようになったら試してみてください。
最後はこちら!「ストレス過食」を防ぐための、専門家の3つのヒントダイエットの邪魔する習慣が、ストレスや疲れなどで、空腹ではないのについつい食べてしまうクセ。
これがあると、ダイエットはさらに難しくなる。
「ストレス食い」はどう防いだら良いのか、専門家が紹介。
(フロントロウ編集部)ストレスによる食べ過ぎは、ダイエットの敵誰しも経験がある、空腹ではないのについ食べてしまうという行動。
米ニューヨークのマウント・シナイ病院の心臓専門医のスザンヌ・ステインバウム医師は、「とくに空腹でないのにストレスを感じて感情にまかせて食べると、食べているものに注意を払わなくなって、ただ食べるだけになってしまう」と英メディアByrdieにコメント。
知らず知らずに溜まっていたストレスが、気づかないうちに「ストレス過食」を招くことがあるけれど、スザンヌは「(外的な)ストレスを自分で選ぶことはできなくても、対処の仕方は自分でコントロールできる」と話し、ストレス過食は防げるとアドバイスした。
ヒント1:丁寧に食事を準備をする米心臓協会の栄養専門家であるジョー・アン・カーソン医師いわく、ストレス過食を防ぐためには、食べる前に食べ物に向き合うことが大事だそう。
食事をする場合には、時間をかけて用意をする方法をオススメ。
ストレス過食は、何も考えずまるで詰め物をするように欲望にまかせて食べてしまうけれど、目の前の食べ物と向き合うことで、そういった過食を防げるという。
普段料理をしない人でも、買ってきた食べ物をそのまま容器から食べるのではなく、一度お皿にうつして並べたり、いつもより時間をかけてみて。
ヒント2:定期的に運動をするまたジョーは、ストレスによる過食に取り組む最善の方法は、ストレスそのものに対しても取り組むことだと断言。
ジョーがストレスに取り組むのにオススメするのは、定期的にエクササイズをすること。
エクササイズをすることが、人生で起こる様々なストレスに対処するのに役立つと話している。
ヒント3:余裕をもったスケジュールを組む時間に追われないように、少し余裕を持たせてスケジュールを組み立てることもストレスを軽減するのに役立つと、ジョーはアドバイス。
「ストレス」と認識しないほどの小さな焦りやプレッシャーもストレスとして溜まっていくため、約束の場所や会議に10分早く到着できるようにするなど、余裕をもってスケジュールを組むことで気持ちにも余裕ができ、ストレスの軽減に役立つという。
気になったヒントがあったら、今日からでも生活に取り入れてみては。
(フロントロウ編集部)excite.ニュース「「ストレス過食」を防ぐための、専門家の3つのヒント」2019.1.14ここに注目!ダイエットブックEye’sやってもやっても終わりが見えない仕事、そして職場での人間関係など、現代人はストレスに囲まれて生きていると言っても言い過ぎではないでしょう。
ストレスがたまると胃腸炎を発症したり肌荒れを起こしたりするなど、健康面にもよいことはありません。
また、暴飲暴食に走ってしまうなど、ダイエットについても同じことが言えます。
そこで、ストレスを原因とする過食を防ぐポイントを紹介する記事を取り上げました。
ストレスによる食べ過ぎは心の問題であって、自分の心構え次第で防ぐことができるのだとか。
記事ではゆっくりと準備する余裕を持ったスケジュール定期的な運動と3つのポイントを挙げていますが、あえて”余裕をもって行動する”というのがストレスに左右されないメンタルを維持するのに必要なのかもしれません。
これらの3つのポイントは、過食だけではなく、ストレスを溜めないようにする行動習慣として取り入れてみてはいかがでしょう?一度溜め込んでしまうとなかなか回復するのが難しいのがストレスです。
多少のトラブルには動じない、そんな心の余裕を持っていたいですね。