意外と知らない「年金制度」を解説。老後に備えるiDeCoや個人年金保険などのキホン

ニュース

日本の公的年金は、いま働いている現役世代が支払った年金保険料を高齢者の年金給付に充当する方式(世代間扶養)で運営されています。

年金というと老後に受け取る「老齢年金」が思い浮かぶ人が多いかもしれませんが、それだけではありません。

Ph/GettyImages今回は、意外と知らない年金制度と老後の備えについて、特定社会保険労務士の小泉正典さんの監修のもと紹介します。

【目次】配偶者が亡くなってしまったら…「遺族年金」病気やケガで働けなくなったら「障害年金」老後の資金に不安を感じたら「個人年金保険」や「iDeCo」* * *配偶者が亡くなってしまったら…「遺族年金」【質問】夫が病気で療養中です。

中学生の子供がいるので、もしものことがあったらと考えると不安になります。

遺族が受給できる年金があると聞いたことがありますが、どのような制度なのでしょうか(43歳・主婦)【回答】亡くなった人が国民年金に加入していたときは、遺族が年金を受け取ることができる「遺族基礎年金」という制度があります。

●残された家族をサポートしてくれる「遺族基礎年金」Ph/GettyImages「遺族基礎年金」は公的年金制度の一部です。

死亡した人が国民年金の被保険者だった場合、国民年金保険料を納付している期間が、年金加入期間の3分の2以上、年金の加入期間が25年以上あることなどを条件に、遺族は年金を受け取ることができます。

なお、2026年3月末までは、死亡日に65歳未満で死亡前1年間の国民年金保険料の滞納がなければ、受給対象となります。

対象となる遺族は、死亡した人によって生計を維持されていた子供のいる配偶者か、その子供です。

子供がいない場合はもらえません。

配偶者と子供がいる場合は配偶者に、子供だけの場合は子供に支給されます。

子供は、18歳になった最初の3月31日を過ぎていないこと、または20歳未満で一定の障害者であることなどの条件があります。

●「遺族基礎年金」の支給額は?支給額は年78万1700円に加えて、子供の数に応じた金額がプラスされます。

第1子、第2子はそれぞれ22万4900円。

第3子以降は7万5000円が加算されます。

対象となっている子供が配偶者以外の養子となった場合などは受給権利が失われ、加算がなくなることがあります。

【ポイント】・遺族基礎年金は、受給される資格が失われるまでの間、受け取ることができます。

・手続きの場所は、年金事務所、自治体の年金窓口、街角の年金相談センターとなります。

・亡くなった人が厚生年金に加入していた場合は、「遺族厚生年金」が支給となり、18歳未満の子がいる場合は、遺族基礎年金+子の加算も支給となります。

→遺族年金|日本年金機構病気やケガで働けなくなったら「障害年金」【質問】持病が悪化して退職せざるをえませんでした。

いまは病院に通いながら自宅療養を続けていますが、これからの生活が不安で仕方がありません(52歳・無職)【回答】病気やケガなどが原因で日常生活や仕事ができないときは、「障害基礎年金」「障害厚生年金」を受給できる場合があります。

●療養中の生活をサポートしてもらえる「障害基礎年金」「障害厚生年金」Ph/GettyImages「障害基礎年金」「障害厚生年金」は、病気やケガなどが理由で障害状態となった場合に支給される年金です。

支給を受けられる障害の状態は、国が定める障害等級によって決まります。

障害基礎年金は「障害等級1~2級」、障害厚生年金は「障害等級1~3級」が対象となります。

具体的には、手足や目、聴覚などの障害、うつ病や統合失調症といった精神疾患など。

がんや糖尿病、呼吸器疾患などの内部疾患によって、長期療養が必要な場合なども対象となります。

障害基礎年金が受給できる条件は以下の通りです。

・一定の障害状態にあること。

・初診日の時点で65歳未満であること。

・初診日の前々月までの国民年金加入期間のうち、3分の2以上にわたって保険料が納付または免除されていること。

・初診日の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと。

・20歳前に障害の原因となる病気やケガの初診日がある人。

●どのくらいの金額がもらえるの?実際にもらえるお金(年額)は、障害基礎年金の場合、次のようになります。

・障害等級1級:78万1700円×1.25+子の加算・障害等級2級:78万1700円+子の加算※子の加算は、第1子・第2子は各22万4900円、第3子以降は各7万5000円障害の状態は人によって異なります。

詳しくはお住まいの自治体にある年金窓口、年金事務所、街角の年金相談センターに問い合わせてください。

【ポイント】・障害年金は障害者手帳を持っていなくても認定されれば受給することができます。

(別の制度です)・厚生年金に加入中の病気やケガが原因のときは、障害基礎年金に上乗せして障害厚生年金も受給できます。

・障害年金の申請手続きは、65歳になる誕生日の前々日までに提出しなければなりません。

→障害年金|日本年金機構老後の資金に不安を感じたら「個人年金保険」や「iDeCo」【質問】2021年度の公的年金支給額が減るそうですが、公的な年金制度だけでは老後が心配です(53歳・会社員)【回答】2021年4月からの支給額は国民年金は満額で6万5075円。

昨年度より66円下がることが決まりました。

公的年金だけでは老後資金が不安…という人は、任意で加入できる私的年金制度である「個人年金保険」や「個人型確定拠出年金」を検討してみるといいでしょう。

Ph/GettyImages●公的年金だけでは不安という人は…「個人年金」「個人年金」とは、民間の保険会社に保険料を積み立てて、老後に「年金」として受け取ることができる保険商品です。

貯蓄性が高く、受け取り方法によって「終身年金」「確定年金」「有期年金」「夫婦年金」の4種類に分けられます。

掛け金や加入期間、受け取り方法などを自分で選ぶことができますが、積み立てたお金の運用は保険会社に任せることになります。

商品によっては元本割れをしてしまうケースもあるので、加入するときは慎重に選ぶようにしましょう。

確定申告の際には、その年に支払った掛け金の総額が「生命保険料控除」されるので、所得税や住民税の節税効果も期待できます。

●個人型確定拠出年金「iDeCo」「iDecCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的な年金制度です。

基本的に、20歳以上60歳未満であれば加入することができます。

iDeCoは自分自身で掛け金を拠出して運用します。

原則、60歳にならないと掛け金とその運用益を受け取ることができません。

給付を受け取る際は、税制上の優遇が行われます。

【ポイント】・iDeCoの加入者が、障害状態になった場合や死亡した場合は、60歳になる前でも、障害給付金や死亡一時金を受給できます。

・iDeCoに加入できる人の年齢は2022年5月に引き上げられる予定です。

上限が5年延びて、65歳未満となります。

・「iDeCo」の掛け金は月額5000円から、1000円単位で自由に設定することが可能です。

ただし、加入している年金制度や職業によって上限が定められています。

→iDeCoの概要|厚生労働省私的年金は公的年金で足りない分をサポートするものだと考えてください。

公的年金制度を利用するには、毎月の国民年金保険料等をきちんと支払わなければいけません。

収入の減少などで支払いが難しい場合は、年金事務所などに相談してみてください。

※手続き内容をわかりやすくお伝えするため、ポイントを絞り編集しています。

一部説明を簡略化している点についてはご了承ください。

また、令和3年2月17時点での内容となっています。

監修:特定社会保険労務士・小泉正典さんこいずみ・まさのり。

特定社会保険労務士。

1971年生まれ、栃木県出身。

明星大学人文学部経済学科卒。

社会保険労務士小泉事務所代表、一般社団法人SRアップ21理事長・東京会会長。

専門分野は労働・社会保険制度全般および、社員がイキイキと働きやすい職場作りのコンサルティング。

監修書に『社会保障一覧表』(アントレックス)、『「届け出」だけでお金がもらえる制度一覧』(三笠書房)など。

セミナーや講演も多数行う。

https://koizumi-office.jp/最新版図解「届け出」だけでお金がもらえる制度一覧(単行本)●コロナ禍で活況の外貨預金、今こそ始めるタイミング!?メリット&リスクは?●新型コロナ禍の影響で収入減や解雇になったら…生活を助ける「対コロナ緊急支援制度」→小泉さん監修「マネー制度」の記事はコチラ

続きを見る

おすすめダイエット食品・サプリメント

食前にゼリー1本食べるだけ!【ベジファス】で無理な食事制限とサヨナラ!

グリーンベリースムージーダイエット

食べたい!呑みたい!あなたをサポート【八糖仙】

美人モデル「崎山一葉さん」愛用のダイエットサプリ♪